歴史と記憶を刻む建物は、再び輝く時を待っています。
息を吹き返した建物は、きっと地域の財産になるでしょう^^
そのお手伝いを私達と一緒にしませんか?
※どなたでも受講できます。ただしヘリテージマネージャーとして認定されるのは、建築士のみです。

ヘリテージマネージャー養成講座のご案内

地域の(古い)まちなみ・建物を、活き活きと残し、文化・暮らしを将来に伝えていくため、
文化的な歴史的建物の発掘評価・保全活用提案、地域の方と一緒にまち並みの保全に関わる能力を
もった建築専門家;ヘリテージマネージャーが社会に貢献することが求められています。
今全国の多くの建築士会でヘリテージマネージャーの養成が行われています。
富山県建築士会でも日本建築士会連合会のガイドラインに基づき養成講座を行うことになりました。

県内外から専門の講師による座学及び実習
2014年10月11日・18日、11月1日・15日・29日、12月13日・20日、
2015年1月17日・31日、2月14日・28日、3月14日 を予定しています。
(変更の可能性もあります)
富山県建築士会より、
講座に最後まで参加された建築士の方をヘリテージマネージャーとして認定します。

富山県建築士会会員(会員以外の方、建築士の資格がない方、学生も受講できます。
後に建築士の資格を得た方はその時点でヘリテージマネージャーに認定します。)
詳しくはお問い合わせください。

会員30,000円 会員以外の方35,000円 学生割引もあります。

30名程度 定員を超えた場合はお断りする場合もあります。
9月から受付する予定です

歴史的建造物委員会 丸谷 bun@kobo-mandm.com
090−9396−4198
同上 池田 tandj@p1.coralnet.or.jp
090−3766−7966
FAXの場合 丸谷宛 0766−84−0149

お名前 住所〒 電話番号 ファックス番号
Emailアドレス 建築士会会員・会員外 建築士の有無を書き添えてお送りください。
