2017年02月04日

桂離宮の見学


1月の中旬ですが…念願の「桂離宮」に行って来ました。前々日までの大雪も止み快晴です。
朝早く出発したこともあり時間調整の為「湖東三山・西明寺」を見学の手始めとしました。
本堂や三重塔は鎌倉時代初期に建立され、国宝に指定されています。
釘を使わない純和様建築です。この寺は紅葉の美しさでも有名です。
西明寺 三重塔
DSC00877_R.JPG


まだ時間的に余裕もあり「多賀大社」「石山寺」と廻りました。
「石山寺」は紫式部が「源氏物語」を書いたところと伝えられてもいます。
ここの多宝塔は硅灰石と共に石山寺を表す写真によく登場する建築物です。
下層が方形、上層が円形の平面に裳階(もこし)をつけ、宝形造の屋根をのせた二重の塔。
上下左右の広がりが極めて美しく洗練され、均斉のよくとれた建築です。
これも国宝に指定されています。
石山寺 二重の塔
DSC00905_R.JPG

午後からは「桂離宮」の見学です。宮家の別荘とでも言いましょうか。
火災に遭わず約400年ほとんど完全に創建当時の姿を伝えています。
この時の見学グループは13名です。(少人数でラッキー)
見学は普通予約となりますが、当日受付もありました。古書院や新御殿の内部は非公開ですが、
案内員と苑内を1時間ほど掛けて廻ります。(最後尾には私服の皇宮警察官もつきますが…)
なにせ「桂離宮の庭」は京都随一です。
池、水辺、切石、飛石、草花等…自然の美は感嘆尽きることをしらないと言われています。
まず御幸門から外腰掛(待合)を見学します。繊細なつくりです。
桂離宮 外腰掛
DSC00928_R.JPG


苑内にはいくつかの小亭(茶室)があります。春夏秋冬で使い分けています。
松琴亭は修理中で見れませんでした。笑意軒は田舎屋風の茶室です。
三室は襖で仕切られていますが、天井は一枚で室内を広く見せています。舟着場もあります。
(参考までに…池の水は桂川の川水ではなく井水を使っているとの事)
桂離宮 笑意軒
DSC00959_R.JPG


見学コースの途中に新御殿の前を通ります。雁行型は何度かの増築のあとであり
高床は桂川の氾濫に対応したものです。(実際に何度か氾濫にあっています)
ブルーノ・タウトが簡素で機能的な美しさを絶賛しています。一切は清純であり限りなく美しい…とも。
桂離宮 新御殿
DSC00981_R.JPG


有名な月見台です。その前には「月」を写す池が広がり苑内の主要な景観も一望出来ます。
納涼的にも最高の空間です。
「月」を見る装置が「桂離宮」であり、日常から離れさせられる空間が「桂離宮」とも思います。
往時の「月見」が偲ばれ、出来ればタイムスリップしたいものです。
桂離宮 古書院前の月見台
DSC00984_R.JPG


見学の最後(当時の来宅者は見学者とは逆回りで御幸道からまずここを通る)に…
両側の生垣に先には池があるのですが…「松」が視線を遮っています。「衝立の松」と呼ばれてます。
お楽しみはもう少し後で…でしょうか?じらし方も上手です。
桂離宮 衝立の松
DSC01011_R.JPG


好みですが、一度は訪れるべきと思います。その価値は充分あります。


by 河合

posted by 富山れきけん委員 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | コラム>町並れきけん散歩(県/国外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月01日

フィンランド旅行ヘルシンキ編

ロヴァニエミ最終日
不発に終わったオーロラバスツアーからホテルへ戻ったのが夜中の0時過ぎ。
3時間ほど仮眠をとるも、ほぼ徹夜状態でヘルシンキへ出発しました。

約一時間ほどのフライトでヘルシンキへ到着^^ 時刻は朝の8時前。
でもでも、休んでなんかいられません。

P3020311_R.JPG
まずは初トラム(ヨーロッパの路面電車)に乗って
ハカニエミマーケットへ(写真奥の茶色いレンガの建物内にあります)
P3010175_R.JPG

一階が食品売り場で、鮮魚やハム、チーズのお店
飲食スペースを兼ね備えたお惣菜屋さんが並びます。
二階はマリメッコの店舗や雑貨屋さんが立ち並ぶスペースでした。
P3010185_R.JPG
サーモンが美味し過ぎ^^

トラムに乗ってアアルト建築巡りのはじまりはじまり〜

フィンランドを代表する建築家と言えばアルヴァ・アアルトを抜きにしては語れません。
Alvar Aaito(1898〜1976年)
ヘルシンキ工科大学を卒業後、スウェーデンの建築事務所を経て
ユヴァスキュラ(ヘルシンキから270km)で独立 
パイミオサナトリウムをはじめ、公共建築から個人住宅まで数多くの建築を手がけ
フィンランド建築の父として知られる。
名声に左右されることなく、愛するフィンランドの自然や伝統を取り入れたことで
現代建築の世界に新しい風を吹き込んだ。

P3010256_R.JPG
アアルトのアトリエ外観

内部
P3010230_R.JPG

P3010241_R.JPG
よく見ると、全て違ったデザインのランプシェードですね。
何処を撮っても絵になります。
P3010245_R.JPG


アアルト自邸
P3010211_R.JPG

内部
P3010272_R.JPG

P3010292_R.JPG
クローゼットの中にも丸い天窓があります。この洋服掛けが機能的。
P3010293_R.JPG
二階のバルコニー部分

自邸とアトリエは高級住宅街の中にあります。
ちょっと歩いてると、建築雑誌に出てそうな建物ばかりですね。
P3010220_R.JPG


次の日に行ったアカデミア書店(アカテーミネン・キルヤカウッパ)
フィンランド語って難しい・・・カウッパってお店って意味なんでしょうね^^
P3020348_R.JPG

P3020339_R.JPG

P3020340_R.JPG

P3020338.JPG
アカデミア書店の中にあるアアルト・カフェ やはりここでもサーモンサンドを食べてしまった・・・


最終日に行ったフィンランディアホール(コンサートホール兼会議場)
P3030400_R.JPG

P3030401_R.JPG

直線と曲線が融合された白亜の外観

P3030415_R.JPG
アームチェア シンプルでいて座り心地バツグンです^^

P3030441_R.JPG
トイレの中(笑) やっぱり撮影しなきゃね〜

P3030448_R.JPG
取手のデザインもアアルト特有の曲線が美しいです。


最後にヘルシンキ中央駅
こちらはアアルトではなく、エリエル・サーリネンの設計
アメリカで活躍したエーロ・サーリネンのお父さんです。
P3030480_R.JPG

P3030489_R.JPG

P3030483_R.JPG
駅構内の一部が改装中だったようで、このような目隠しが建っていました。おされ〜


今回のフィンランド旅行は、街歩きの日程が土日に重なってしまった為
小さなインテリアデザインショップはお休みでちょっと残念でした。

オーロラリベンジもあることですし(笑)次回は北欧インテリア巡りといきますか^^
れきけんに関係ないか・・・

最後まで読んでくださりありがとうございました


By tajima

posted by 富山れきけん委員 at 23:44| Comment(2) | TrackBack(0) | コラム>町並れきけん散歩(県/国外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月23日

フィンランド旅行ロヴァニエミ編

「オーロラ見に行きませんか?」と言う友人のお誘いに乗り
2月末から3月初めにかけて、北欧フィンランドへ行ってきました。
目的はオーロラ観測とアアルト建築巡りで、2つの街を訪れました。
旅の前半はオーロラ観測の地ロヴァニエミ、後半は街歩きメインの首都ヘルシンキです。
その中から、アアルトの作品を中心にご紹介したいと思います。
cats.jpg
今回利用した航空会社はフィンエアーです。
フィンエアーはフィンランドのブランド「マリメッコ」と提携しており、枕やブランケット、
紙コップやペーパーナプキンは全てマリメッコのデザインでした。
ペーパーナプキンは綺麗に折りたたんで記念に持って帰りましたよ^^
cats2.jpg


北極圏の入り口、ロヴァニエミは1944年ナチスドイツ軍により街の大半が破壊され
その後アルヴァ・アアルトが都市計画から参加し、街が再建されました。

アアルト建築ではありませんが、オーロラ観測バスツアーで訪れたアイスホテルの中の教会
P2270029_R.JPG
氷の椅子ですね〜冷たそう〜
P2270038_R.JPG
コタと呼ばれるテントの中で、ソーセージと飲み物を頂きながらオーロラを待ちました。

結果を先にご報告しますと・・・3日間連続でバスツアーに参加しましたが、
オーロラは1秒も現れず・・・今年は太陽の活動は去年に引き続き大変良かったのですが
異常気象の暖冬が影響して厚い雲が発生し、全く晴れ間が現れませんでした。
マイナス20度と聞いていたのに、行った時は0度からマイナス1度(富山と一緒やねか〜)
あまりにも悔しかったので、次回またリベンジ予定です(笑)

ロヴァニエミにはサンタクロースが住んでいる村があるんですよ。
私達が行った時には彼は不在でした。こちらも残念。
P2280128_R.JPG
サンタクロースヴィレッジ
P2280138_R.JPG
可愛いLED照明です^^

ロヴァニエミ街歩き
P2270061_R.JPG


アアルト設計の ラッピア・タロ 多目的ホールです。
残念ながら改修工事中で中は見られませんでした。
P2270068_R.JPG

ホールに隣接しているロヴァニエミ図書館 こちらももちろんアアルトの設計
P2270097_R.JPG

P2270090_R.JPG

閲覧室は平坦なフロアーではなく本棚が並ぶ勉強スペースは
階段を下りていった半地下部分との二層になっています。 
実際に椅子に座ってみましたが、まわりは本棚で囲まれている為、
とても落ち着くスペースとなっています。
空間の高さの変化も面白くて、私は静かに興奮していました(笑)
照明器具も家具も、アアルトのデザインです。

P2270099_R.JPG
自然光も上手に取り入れています。(外観撮り忘れました〜。ショック。)

P2270070_R.JPG
キッズコーナーの壁を塗り替えてる最中でした。可愛い〜^^

P2270086_R.JPG
顔みたいなスイッチプレート(笑)

P2270073_R.JPG

P2270085_R.JPG
円形のトップライト+ペンダント照明
円錐形状と言うのが、光の拡散効果が高いのでしょうか? 
柔らかい光が思いのほか明るかったですよ。アアルトの建築には必ず見られたデザインです。

P2270083_R.JPG
友人が感動していた二重窓^^
内側のサッシを開くと
連結された金物で外側のサッシも一緒に内側に開きます。


ロヴァニエミには 世界最北端のマクドナルドがあります。

P2270106.JPG

そこで食べたフィンランド限定ライ麦バーガー^^

ヘルシンキ編に続く・・・

by tajima


posted by 富山れきけん委員 at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | コラム>町並れきけん散歩(県/国外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。