2016年01月14日

本年もよろしくお願いいたします


歴史的建造物委員会の新しい年が始まりました。
なかなか更新できないブログ管理者でありますが(^^;今年もよろしくお願いいたします。

昨年9月26日より富山県ヘリテージマネージャー育成講習会が行われています。
第2期の参加者人数は去年に比べて少ないですが、アットホームな雰囲気で講習会にのぞんでいます。

cats3.jpg

講義の内容は、期間を通して幅広いものになっています。
ヘリテージマネージャーとはどのような人の事か?という内容から、伝統的な工法の原材料を見たり
講師の先生方から今では使われなくなった貴重な道具の公開までしていただいてます。

他県でも新しくヘリテージマネージャー育成講習会が行われ、
全国的に歴史的建造物の保存活用に関する活動が盛んになっています。
地域に残る歴史的建造物をどう活かすか、
活動の中心となるあろうヘリテージマネージャーの役割を学ぶ大変貴重な講習会です。

あと残り2か月ほどの講習会ですが、参加者の皆様最後まで頑張りましょう^^


posted by 富山れきけん委員 at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | おしらせ>ごあいさつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月01日

新年のごあいさつ

KOT06a.jpg


あけましておめでとうございます
6月から活動をはじめた「歴史的建造物委員会」・・・「れきけん」も新しい年を迎えました。
昨年は土蔵についての勉強会を2回というゆったりペースで動き始めましたが、
今年は新年早々に松井郁夫氏の講演会、その後古色仕上げのワークショップ、
左官のワークショップといろいろと予定しています。

そしていよいよヘリテージマネージャーの養成講習会に向けての準備が開始されます。
富山県にもそう遠くない時期にヘリテージマネージャーが誕生することになります。
ヘリテージマネージャーって何?どんなことをする人たち?
という質問をされる方もきっと多いと思います。
3月にその質問にお答えする講演会を予定していますのでぜひおこしください。
このブログでもご案内いたします。

「れきけんは」はこれからますます多くの活動をおこなっていきます。
どうぞよろしくお願いいたします


image001_R.jpg

昨年ヘリテージマネージャー大会が島根県で開催されました。
そこで富山県ヘリテージマネージャ育成に向けて背中を押されてきました。
大会出席の帰りに寄った奥出雲では田部家土蔵群の美しさに感動しました。
昨年は土蔵を見る機会の多い年でした。

by丸谷
posted by 富山れきけん委員 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | おしらせ>ごあいさつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月31日

ブログ開設のごあいさつ

皆さま、初めまして^^
(公社)富山県建築士会から 新しく発足しました
歴史的建造物委員会です。
見るからに堅そうなお名前。
そしていちいち入力するのも面倒なお名前。。。
歴史的建造物(れきしてきけんぞうぶつ)→ 略して『れきけん』
れきけん委員会でございます^^
歴史的建造物の定義(大まかな表現ですが)
「原則築50年以上」
「できるだけ建築当時の状態で保存されていること」
と、書くと知名度が高くて立派な建物の事を連想しがちですが

私達の活動の場は、国宝級のお城でもお寺でもありません。

小さい頃遊びに行った近所の古い家や、小さな神社
学校帰りに歩いて通った町並みの中にあります。

歴史的建造物は私達の身近な中にも存在しています。


しかし、思い出の中にある古い建物はその価値を認められず
あるいは価値をわかってもらえないまま 取り壊されています。

地域の歴史を知っている建物は、二度と再生出来ないもの・・・
このような価値ある地域の財産を 保存・活用・継承していく事を目的に
私達は活動していく予定です^^

身近にある貴重な財産を評価し
守っていくのは地域の皆さまでもあります。


建築関係以外の皆さまのお問い合わせも随時お待ちしています^^

by Tajima
illust171_thumb.gif




posted by 富山れきけん委員 at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | おしらせ>ごあいさつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。