(公社)富山県建築士会から 新しく発足しました
歴史的建造物委員会です。
見るからに堅そうなお名前。
そしていちいち入力するのも面倒なお名前。。。
歴史的建造物(れきしてきけんぞうぶつ)→ 略して『れきけん』
れきけん委員会でございます^^
歴史的建造物の定義(大まかな表現ですが)
「原則築50年以上」
「できるだけ建築当時の状態で保存されていること」
と、書くと知名度が高くて立派な建物の事を連想しがちですが
私達の活動の場は、国宝級のお城でもお寺でもありません。
小さい頃遊びに行った近所の古い家や、小さな神社
学校帰りに歩いて通った町並みの中にあります。
歴史的建造物は私達の身近な中にも存在しています。
しかし、思い出の中にある古い建物はその価値を認められず
あるいは価値をわかってもらえないまま 取り壊されています。
地域の歴史を知っている建物は、二度と再生出来ないもの・・・
このような価値ある地域の財産を 保存・活用・継承していく事を目的に
私達は活動していく予定です^^
身近にある貴重な財産を評価し
守っていくのは地域の皆さまでもあります。
建築関係以外の皆さまのお問い合わせも随時お待ちしています^^
by Tajima

【関連する記事】