講師は沢田伸(さわだ・しん)氏/ ひょうごヘリテージ機構H2O代表世話人をお迎えし、
『ヘリテージ マネージャーの役割とこれから』講演会を開催しました。
これは2014年10月頃より、当建築士会が開始する、
ヘリテージ マネージャー(以下HMと略します)養成講座への周知と理解を目的としています。
●講演会は土蔵造りのまち資料館(旧室崎邸)で行いました。
高岡市が保存を進めている町並みの一つ、山町筋にある、高岡市指定文化財です。
室崎家は昭和20年まで綿布の卸売業を手広く営んでおられた、高岡でも屈指の商家です。
明治・大正の頃の高岡を感じさせる土蔵造りの建物の中で、
沢田氏のお話を聞いて頂きたいと思いました。
参加された皆様は、窮屈な思いをされたかもしれません、ご容赦ください。
●講演の大概要
・ひょうごHM動きの流れ
沢田氏は兵庫県営繕課に勤務されていて、始めは県有施設の新築設計をされていたが、
異動で改修設計などの担当になり、建物を直して活用していくことの大切さを感じていた。
兵庫県で震災(1995年)などを契機に、行政と建築の専門家を中心に文化財(歴史的建造物)
を守ろうという動きがあった。
1999年に県教育委員会から兵庫県建築士会にHM制度創設の呼びかけがあった。
準備を重ね、2002年にHM養成講習会をスタートした。
始動期(〜2003年)は財源の確保など養成の仕組みづくり。
草創期@(〜2008年)は(兵庫県で)HM大会を開催し、
ひょうごヘリテージ機構H2Oを作り上げました。
草創期A(〜2012年)は地区ごとの活動コアが組織され、
全国ヘリテージネットワーク協議会を設立するなど、HMの全国展開も始まりました。
・HM誕生の背景
震災で倒壊した歴史的建造物は、そのままで行動をおこさないと、
知らない行政は無償で撤去してしまいます。元には戻りません。
歴史的建造物の専門家だけではなく『もっと多くの専門家』が見ていけば、
更に多くの歴史的な建物が発掘され、登録文化財などにしていくことも可能です。
今後の日本は、人口構成・産業も熟成していき、建築は新築よりも、改修が増えてくると予想されます。
・HMの動き
HMが自分たちの目で、地域を見つめ、地域の宝を見つけ、所有者の相談に乗るなど、
登録文化財の登録・改修(活用提案含む)などを行っていく。
古くなった建物を全て壊して立て直すこと(スクラップ&ビルト)もありうるが、日本の、
環境にやさしい伝統的な建築技術で改修修復しながら維持していくということも、大事だと思う。
・歴史的建造物の価値基準
歴史的建造物は、国や大きな歴史の中で考えることも大切だが、地域の文化に着目して考えることは、
『まちづくり・地域の文化/風土を守り育てる』という意味で重要です。
登録文化財には含まれない、歴史的な建造物にも関心を持っていきたい。
・これから
HM活動の拡大・資質向上を図り、災害時の対応や既存法制度の研究・活用をしていけば、
歴史的建造物の活用を進め、誇りの持てる個性豊かな地域文化をつくっていくことに繋がります。
それは、今まで、画一的に開発されてきたような日本にとって、文化の新たな文化創造となります。
・ひょうごのHM講習会の募集案内には
HMとは、地域に眠る歴史的文化遺産を、発見し、保存し、活用して、
まちづくりに活かす能力をもった人材、と書かれています。
●皆様に感謝
当日までの参加申込み及び当日の参加希望の方で、40名になりました。
皆さん熱心に聞いて頂けたようです。建築の専門家ではない一般の方も参加されました。
HMの活動は地域の方々と専門家の連携が重要ですので、大変嬉しく、心強く思いました。
参加して頂いた皆様、そして遠いところ、神戸よりお出でいただいた講師の沢田様、
会場を貸していただいた高岡市土蔵づくりのまち資料館の皆様に深く・感謝いたします。
ありがとうございました。
●さて
2014年10月頃より、ヘリテージマネージャー養成講習を始めます。
歴史的な建物・まち並み・文化に興味のある専門家の皆様、一緒に講習会を企画したい、
などご希望の方は、ご連絡を差し上げますので、
右サイドバーのメールフォームを使いメッセージをお送りください。
(公社)富山県建築士会歴史的建造物委員会
・池田 ・丸谷
『期待して!』お待ちしています。