2014年03月26日

『ヘリテージ マネージャーの役割とこれから』講演会のご報告

2014年3月22日 (公社)富山県建築士会歴史的建造物委員会(れきけん)は、
講師は沢田伸(さわだ・しん)氏/ ひょうごヘリテージ機構H2O代表世話人をお迎えし、
『ヘリテージ マネージャーの役割とこれから』講演会を開催しました。
これは2014年10月頃より、当建築士会が開始する、
ヘリテージ マネージャー(以下HMと略します)養成講座への周知と理解を目的としています。

DSCN0848_R.JPG

講演会は土蔵造りのまち資料館(旧室崎邸)で行いました。
高岡市が保存を進めている町並みの一つ、山町筋にある、高岡市指定文化財です。
室崎家は昭和20年まで綿布の卸売業を手広く営んでおられた、高岡でも屈指の商家です。
明治・大正の頃の高岡を感じさせる土蔵造りの建物の中で、
沢田氏のお話を聞いて頂きたいと思いました。
参加された皆様は、窮屈な思いをされたかもしれません、ご容赦ください。

DSCN0844_R.JPG

講演の大概要
ひょうごHM動きの流れ
沢田氏は兵庫県営繕課に勤務されていて、始めは県有施設の新築設計をされていたが、
異動で改修設計などの担当になり、建物を直して活用していくことの大切さを感じていた。
兵庫県で震災(1995年)などを契機に、行政と建築の専門家を中心に文化財(歴史的建造物)
を守ろうという動きがあった。
1999年に県教育委員会から兵庫県建築士会にHM制度創設の呼びかけがあった。
準備を重ね、2002年にHM養成講習会をスタートした。
始動期(〜2003年)は財源の確保など養成の仕組みづくり。
草創期@(〜2008年)は(兵庫県で)HM大会を開催し、
ひょうごヘリテージ機構H2Oを作り上げました。
草創期A(〜2012年)は地区ごとの活動コアが組織され、
全国ヘリテージネットワーク協議会を設立するなど、HMの全国展開も始まりました。
HM誕生の背景
震災で倒壊した歴史的建造物は、そのままで行動をおこさないと、
知らない行政は無償で撤去してしまいます。元には戻りません。
歴史的建造物の専門家だけではなく『もっと多くの専門家』が見ていけば、
更に多くの歴史的な建物が発掘され、登録文化財などにしていくことも可能です。
今後の日本は、人口構成・産業も熟成していき、建築は新築よりも、改修が増えてくると予想されます。

HMの動き
HMが自分たちの目で、地域を見つめ、地域の宝を見つけ、所有者の相談に乗るなど、
登録文化財の登録・改修(活用提案含む)などを行っていく。
古くなった建物を全て壊して立て直すこと(スクラップ&ビルト)もありうるが、日本の、
環境にやさしい伝統的な建築技術で改修修復しながら維持していくということも、大事だと思う。

歴史的建造物の価値基準
歴史的建造物は、国や大きな歴史の中で考えることも大切だが、地域の文化に着目して考えることは、
『まちづくり・地域の文化/風土を守り育てる』という意味で重要です。
登録文化財には含まれない、歴史的な建造物にも関心を持っていきたい。

これから
 HM活動の拡大・資質向上を図り、災害時の対応や既存法制度の研究・活用をしていけば、
歴史的建造物の活用を進め、誇りの持てる個性豊かな地域文化をつくっていくことに繋がります。
それは、今まで、画一的に開発されてきたような日本にとって、文化の新たな文化創造となります。

ひょうごのHM講習会の募集案内には
HMとは、地域に眠る歴史的文化遺産を、発見し、保存し、活用して、
まちづくりに活かす能力をもった人材、と書かれています。

皆様に感謝
当日までの参加申込み及び当日の参加希望の方で、40名になりました。
皆さん熱心に聞いて頂けたようです。建築の専門家ではない一般の方も参加されました。
HMの活動は地域の方々と専門家の連携が重要ですので、大変嬉しく、心強く思いました。
参加して頂いた皆様、そして遠いところ、神戸よりお出でいただいた講師の沢田様、
会場を貸していただいた高岡市土蔵づくりのまち資料館の皆様に深く・感謝いたします。
ありがとうございました。

184_R.JPG

さて
2014年10月頃より、ヘリテージマネージャー養成講習を始めます。
歴史的な建物・まち並み・文化に興味のある専門家の皆様、一緒に講習会を企画したい、
などご希望の方は、ご連絡を差し上げますので、
右サイドバーのメールフォームを使いメッセージをお送りください。
(公社)富山県建築士会歴史的建造物委員会
     ・池田 ・丸谷

『期待して!』お待ちしています。





posted by 富山れきけん委員 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動>活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月10日

愛知ヘリテージマネージャー養成講座(第三期)第7回(会場犬山市)に参加して

「犬山市の歴史を活かした町づくり」と題して。
愛知のリテージマネージャーの長谷川・奥村・松田の三氏の犬山の町屋のスライドによる
講義を受けた後、文化財建造物現地実習 (犬山市城下町現地見学)を行った。(H26年2月15日)

愛知県建築士会の山本事務局長初め、他5名のHMに案内をしていただく。
愛知県教育委員会文化財保護室の牧主任主査からも案内していただく。
次に載せる写真は講座の直前に犬山城を見学した時のものと、
現地実習の2時間足らずの町歩きで撮った写真の中からの掲載です。

犬山城天守 応急修理(工事中)
1-013 犬山城全景_R.JPG
「国宝犬山城」 漆喰・高欄等の修理工事
解体修理から約50年が経過し経年劣化が進行している。
その一方で、入城登閣者数の増加で休日は混雑している。
その安全を考慮して4階望閣の高欄、床及び漆喰の一部等を応急的、部分的に修理している

天守閣から城下町を見下ろす
2-087 天守閣から城下町越しに名古屋市方面を見る。右手は木曽川_R.JPG
手前に城下町。右が木曽川、左遠方に名古屋市内の高層ビルが幽かに見える。

犬山城と城下町の模型 [「城とまちミュージアム」に展示 ]
3-261 「城とまちミュージアム」の城下町の模型_R.JPG 
江戸時代(天保11年)犬山祭の当日を、山車の巡行やおおぜいの人出で再現。
現在でも江戸時代と変わらない町割りが残る。

犬山は今でも江戸期の町割りが残っている。
明治24年の濃尾大震災で町屋の姿は変わってしまったが、
その前は美濃市の町屋のように「うだつ」のある町並みであったらしい。
再建に当たったのは旧犬山藩のお抱え御大工(おんだいく)達で寺社・城郭建築の技術を
活かし頑丈な町屋を造り上げていった。
京風の格子戸の町並みが連なっていたと言われている。

文化財建造物現地実習 (犬山市城下町現地見学) 
本町・新町交差点 [ 角は「なつかし屋」 明治13年 ]
4-142 なつかし屋の角から 町並み_R.JPG
この二つの町並みの道路は拡幅工事が計画されていたが、中止して「伝統的建造物群
保存地区」を目指して整備されている

旧磯部家(登録文化財) 商家 慶応年間 
5-170 曲線「むくり」屋根の家_R.JPG
外観 優雅な曲線を画く「むくり」屋根

同 旧磯部家 – 2 土蔵 明治8年
6-192 磯部家の土蔵_R.JPG 
入口から座敷へと通り庭で繋がり庭へ出ると土蔵が並ぶ

真野家(登録文化財)  明治27年
7-208 真野家_R.JPG 
江戸時代から金融業を営み、旧丹葉銀行頭取の本宅

圓明寺 江戸初期
8-228 圓明寺 浄土真宗のお寺_R.JPG 
浄土真宗のお寺

梅田家(登録文化財) 商家 江戸末期
9-232 梅田家 黒板壁の商家_R.JPG 

忍冬酒主屋(登録文化財) 江戸後期 [ 小島醸造 ]
10-241 造り酒屋 忍冬酒_R.JPG 

◇ 助成金、補助金の取り組み
・「犬山市景観条例」を作成し、景観助成金として300万円を限度に、1/3〜2/3の
助成率で助成対象行為の区分に応じて各々の合計額を助成。
 ・「犬山市文化財保存事業費補助金交付要綱」により、国、県、市の文化財、登録有形
文化財建造物等に1/3〜2/3の額で500万円を限度に交付。

以上、愛知ヘリテージマネージャーのみなさんには、お忙しいところ当会3名の視察
を快く受け入れていただき、ありがとうございました。
今回掲載したものは、数は少ないが代表的な建築物です。
着々と多くの歴史的建築物、町並みの保存修復等の活動をされている現状を、
目前に見させていただき大変参考になりました。当県のHM講習への大きな弾みになります。

by 高原


posted by 富山れきけん委員 at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | コラム>町並れきけん散歩(県/国外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月06日

ヘリテージマネージャーについての講演会のお知らせ

講演会のお知らせをいたします。



2014.3.22講演会チラシ.pdf

建築士に限らず、古い建物に興味がある、一般の方・行政の方の参加もお待ちしております。




posted by 富山れきけん委員 at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動>一般参加型企画のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。